Java Silverに合格した話

ご無沙汰です。
ここ2か月位ブログの更新をしてなかった。
更新していなかった期間はポケモンやってたり、後述の勉強をしていたため、
更新できる余裕がなかった。 長々と話す必要もないので、本題、

JavaSilverに受験、そして合格へ・・・

タイトルにもある通り、本日2/23にJavaSilverを受けてきて合格という結果を頂きました。
ボーダーが65%に対し、84%という結果で僕は嬉しいです。
正直言うともっと取れてて欲しかった。
今回はJavaSilverの合格のため、実際どんなことをしていたかをつらつら書き残していこうと思います。
ちなみにJavaのバージョンは8。

使った参考書

株式会社インプレスが出してる「徹底攻略 JavaSE8Silver 問題集」(いわゆる黒本)のみ。
自分は読み物が滅茶苦茶嫌いで、なるべく字の少ないものか、問題集のみを買うように
しています。今回のJavaSilverはコードを読んで、適切なものを選ぶ問題形式なので、
参考書読んで覚えるよりも、実践的なことをした方が覚える気がしたので、問題集のみにしました。
この本についてですが、解説がわかりやすい。
問題のポイントを的確に説明していて、かつ詳しい。
あとからJavaSilver界隈ではこの本が人気と知ったが、納得するレベル。

勉強時間

勉強を始めたのが試験の3週間位前。1週間ごとにまとめると以下の通り。
- テスト3週間前:平日に2時間程度、休日はポケモンやってて0時間
- テスト2週間前:平日に1時間程度、休日は3~5時間程度
- テスト1週間前:平日に1時間程度、休日は5~6時間程度
上記の黒本は11章構成で、10~11章は模擬試験となっている。
大体平日に1章~2章ずつ進めて休日に10~11章の模擬試験を解く、ということを繰り返してる。

テストを受けた感想

勉強しすぎたかなと思います。
というのも、テストの内容が黒本とほぼ同じで、特に10~11章の模擬試験の問題がそのまま出たり、変数や代入する値だけ変えて内容が全く一緒の問題ばかりでした。
正直合格するだけなら、模擬試験が満点取れるくらいに勉強しておけば、問題なさそうです。全ての問題を解き終えるまでに1時間も掛からず、見直しも回答してるかどうかしか見ていないくらい合格したという確信を持てていた。

勉強したメリット・デメリット

メリット
- Javaの記法について、「こんな書き方があったのか」と知る機会になった
- 今までコンパイラに頼っていてちゃんと考えていなかったと反省できた
- Javaを書く時に覚えたことを気を付けるようになった
デメリット
- 時間を割きすぎたことにより、他のことができていなかった
- 問題の内容が特殊すぎて、実践ではあまり使うことができない
- これを覚えたからと言って、すぐにプログラムに組めるかというとそうでもない

これから受ける人へ

黒本は買った方がいいと思います。先ほども言いましたが、問題がそのまま出たりするので解いておけば、わからなくてもなんとなくでも答えが選べるようになります。
もちろん解説がわかりやすいので、解説を読むだけで十分勉強できると思います。
また、テストを受けると決めたら、真っ先に申し込みの準備はできるようにした方がいいと思います。申し込みや結果を見る方法が非常にわかりにくい。

朝9時スタートで非常に眠いので、今回はこの辺で。